障害者・障害児のための支援施設・放課後等デイサービスは越谷市の特定非営利活動法人Take

Take 越谷市の障害児・者支援 特定非営利活動法人Take

事業内容

生活介護

活動目的

利用者の満足の向上、
質の高いサービスの向上の為に誠実・柔軟な対応、
対等な立場で接すること、
プライバシーを守ること、
主体性を尊重すること、社会参加の促進、
地域資源の活用を心がけています。
支援・援助にあたっては、自己点検、相互点検に努めています。

サービス対象者

主たる対象者 18才以上の知的障害者
※送迎は越谷市内のみ。

ご利用料金について

障害者総合支援法に基づく利用料の1割負担となります。尚、所得等に応じて利用者負担上限金額が適応されますので、自己負担無しでご利用できる場合もあります。

第1テイク

開所日
月曜~金曜日 9:30~15:30
(祝日・年末年始を除く)
所在地
〒343-0022 埼玉県越谷市東大沢3-7-1
連絡先
048-970-3003

事業所情報はこちら  ▶

白戸所長

管理者挨拶

第 1 テイクは定員 40 名、幅広い年齢層の利用者さんが 1,2 階のフロアに分かれて過ごされています。
第 1 テイクの特徴は、内職やリサイクル回収、ポスティングなど複数の作業を通して、利用者さん一人一人にあった作業への関わりを見出しながら、職員と一緒に取り組んでいます。また、作業だけでなく室内での余暇や外出活動などいろんな活動を提供して、楽しく参加していただいています。
利用者さんの自分らしさを大事に、個々のニーズや想いに対して丁寧に取り組み楽しい日中を過ごしていただけるよう職員一丸となって支援しています。

第2テイク

開所日
月曜~金曜日 9:30~15:30
(祝日・年末年始を除く)
所在地
〒343-0015 埼玉県越谷市花田2-4-9
連絡先
048-963-8747

事業所情報はこちら  ▶

長谷川所長

管理者挨拶

第 2 テイクでは「個々の課題や希望を可能な限り叶え、楽しさを追求しながら確実に結果を出し共に成長する~できないことはない~」をコンセプトに掲げ、日々の様子や変化に対し敏感に察知し、一時的な安定の支援ではなく利用者さんの根本にある内面に向き合いながら先手の支援を目指しスタッフが一丸となりご対応させていただいております。
日々の活動では授産品制作(ビーズ製品や芳香剤等の雑貨品)、創作レク(季節の壁画やカレンダー制作等)、室内外での運動レク(公園や近隣の散歩、ロングウォーキング等)、月 1 回の行事(1 日外出や調理活動等)を実施しています。
また、公共施設(市内の老人福祉センター等)の一部スペースをお借りして地域の方々との関わりを大切にしながら利用者さんが一つ一つ手作りで作られた製品の販売活動も行っています。

第3テイク

開所日
月曜~金曜日 9:30~15:30
(祝日・年末年始を除く)
所在地
〒343-0804 埼玉県越谷市南荻島210-1
連絡先
048-973-7541

事業所情報はこちら  ▶

森泉所長

管理者挨拶

第 3 テイク生活介護では 20 代半ばの利用者さん達が中心となって若さを発揮してアクティブに活動しています。
「第 3 テイクならやりたいことが叶う!」と思って頂けるよう利用者さんの希望やアイデ ィアを元に、利用者さんと相談しながら活動内容を考えています。その他にもスポーツ・創作活動・音楽・園芸とバリエーションに富んだ活動を用意していますので、利用者さんが「やりたいことを選べる」ようにもしています。「仕事」を意識した作業は軽作業(分解・分別作業)と授産品販売を行い、毎月の工賃収入を目指して授産品のバリエーションと販路を拡大中です。利用者さんと共に歩みながら利用者さんの今日と将来を常に考えた支援を大切にしています。

1日の流れ

  9:30 登所・ バイタルチェック(検温、 血圧計測)
朝の会
午前の活動
昼食


13:00 午後の活動
帰りの会


15:30 送迎出発

就労継続支援B型

活動目的

仕事をして工賃を得ることを
「やりがい」として感じられるように、
「一人ひとりに合った」仕事を、
自分のペースで無理なくできるよう支援をします。
利用者が働く上で必要な知識・能力の向上や
維持を図るサービス提供を行います。

就労継続支援B型は、一般の事業所での雇用が困難な就労経験者で障害のある方に対し、訓練をおこない、能力や知識の向上をお手伝いするサービスです。利用期間に上限がないため、比較的負担なく皆様それぞれの体調に合わせた通所が可能です。

サービス内容

一般企業に雇用される事が困難な障害者の方の為に、生産活動の場の提供、及び生産活動や就労に必要な能力の向上を支援します。

  • ・菓子の化粧箱折り
  • ・リネン類たたみ作業
  • ・地域紙のポスティング

サービス対象者

主たる対象者 18才以上の知的障害者
※送迎は越谷 市内のみ。

ご利用料金について

障害者総合支援法に基づく利用料の1割負担となります。尚、所得等に応じて利用者負担上限金額が適応されますので、自己負担無しでご利用できる場合もあります。

第3テイク

開所日
月曜~金曜日 9:00~16:00
(祝日・年末年始を除く)
所在地
〒343-0804 埼玉県越谷市南荻島210-1
連絡先
048-940-6186

事業所情報はこちら  ▶

森泉所長

管理者挨拶

第 3 テイク就労支援継続 B 型は「働く喜び」を生活の中心にできるよう支援の工夫と雰囲気作りを大切にしています。
①一人ひとりに合った仕事の機会の提供
 自分の得意なこと(強み)が生かせるよう作業工程や作業方法に工夫をしています。
②工賃+充実感=働く喜び
 工賃を得ることも仲間や職員とコミュニケーションを取りながら働くことも「働く喜び」となると考え、仕事がしやすい雰囲気作りを大切にしています。
③ 個々の可能性を信じた支援の工夫
 仕事をしながら自分自身の可能性にチャレンジするチャンスを作ります。

1日の流れ

  9:00 登所
  朝礼、 清掃、 作業


10:30〜10:40 休憩


10:40〜12:00 作業


12:00〜13:00 昼休憩


13:00〜14:00 作業


14:00〜14:10 休憩


14:10〜15:15 作業


15:15〜15:30 清掃、 夕礼


15:30 降所

グループホーム

活動目的

「施設」ではなく「住まう場」「自宅」の理念

地域での生活を希望して、地域で当たり前に暮らしている「住居」という理念でサービスを提供し、
利用者から自然にその意識になっていただける支援を行っています。

一人ひとりに合った生活サイクルの確立

個別の生活サイクルを確立し、共同生活をする上で生活導線が重ならない様、組み立てていきます。

個別ニーズへの保障

個別のニーズを正確に把握し、利用者の実力と状況と共に自己実現が出来る様に支援を行っています。
メンタル的な支援では、個別に特性を把握し、安定した情緒で過ごすことが出来る様に見守り、
相談には柔軟に応じます。
健康・衛生に留意した生活環境づくりの支援を行っています。

地域に根付く体制をつくる

近隣とのコミュニケーション、挨拶運動を行い、地域に根付く様、努めます。

サービス内容

世話人とサービス管理責任者により、下記支援を行います。

  • ・食事に関する支援
  • ・健康、衛生に関する支援
  • ・金銭管理支援
  • ・余暇活動支援
  • ・緊急時の対応
  • ・その他日常生活をする上で必要な支援
  • ・就労先(作業所)との連絡調整
  • ・財産管理支援相談、助言

サービス対象者

知的障害者(市外の方も相談に応じます。)

グループホーム

ぱれっと1

所在地
〒343-0015 埼玉県越谷市花田2-8-14
連絡先
048-971-5937(法人本部)

ぱれっと2

所在地
〒343-0015 埼玉県越谷市花田2-8-14
連絡先
048-971-5937(法人本部)

ぱれっと3

現在移転先調整中

ぱれっと4

所在地
〒343-0022 埼玉県越谷市東大沢2-3-6(1F)
連絡先
048-971-5937(法人本部)

ぱれっと5

所在地
〒343-0022 埼玉県越谷市東大沢2-3-6(2F)
連絡先
048-971-5937(法人本部)

ぱれっと6

所在地
〒343-0022 埼玉県越谷市東大沢2-29-10(1F)
連絡先
048-971-5937(法人本部)

ぱれっと7

所在地
〒343-0022 埼玉県越谷市東大沢2-29-10(2F)
連絡先
048-971-5937(法人本部)

事業所情報はこちら  ▶

菊地所長

管理者挨拶

ぱれっとは絵の具のパレットをイメージしてホーム名を決めました。
地域をキャンパスとして自分らしい生活を描けるよう支援しています。
グループホームは一人ひとりの「家」です。住み慣れた地域で、地域の方と関わりを持ちながら、その人らしい生活を送る事を大切にしています。
安心できる環境で、たくさんの経験をしていく中で自分らしい生活を描けるよう寄り添います。
その人の人生を豊かにするために、パレットを色とりどりの絵の具でいっぱいにしましょう。

1日の流れ

起床·洗面


朝食


通所・就労先へ出発


日中活動


帰宅


入浴・タ食など


就寝

利用者さんのペースに合わせて組み立てていきます

障害者相談支援センターテイク

指定計画相談支援とは

障害のある方が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、様々な福祉サービスの利用支援や制度について相談できる窓口です。

・どの様な福祉サービスがあるのかわからない
・福祉サービスの利用方法に関する悩み・相談
・どの福祉サービスが自分に合っているかわからない
相談支援は無料ですのでお気軽にご相談ください。

※障害福祉サービスを利用するためには、「サービス等利用計画書」の作成が必要になります。

サービス等利用計画作成の流れ

まずは「相談テイク」に電話してください。来所して頂く日時を決定いたします。


契約とアセスメント(聞き取り)を行い計画案を作成します。


計画案を確認し、署名していただいたものを市役所に提出します。


「決定通知書」と「福祉サービス受給者証」が届いたら、利用する事業所、本人、家族等とサービス担当者会議を行います。
※開催時期、参加者は状況によって変わります。


担当者会議で決定した計画書に署名頂き相談テイクで「計画書」を市役所に提出し、ご利用の事業所に渡します

※所定の時期にモニタリング(ご本人の状況・サービスの利用状況の確認)をします。
(相談テイクからご連絡いたします)

サービス対象者

越谷市内の障害のある方(知的/身体、18歳以上)やご家族。
あなたらしく暮らすお手伝いをさせていただきます。

障害者相談支援センターテイク

開所日
月曜~金曜日 8:30~17:30
(祝日・年末年始を除く)
所在地
〒343-0804 埼玉県越谷市南荻島210-1
※第3テイク(生活介護)棟内にあります。
連絡先
電話:048-972-4783 FAX:048-972-4786

事業所情報はこちら  ▶

倉野所長

管理者挨拶

障害者相談支援センターテイクは、自立した生活や社会生活を円滑に行うために、障害(知的/身体)がある方にとって、どのような支援が最適なのかを共に考え、一人ひとりの悩みや、困り事に合ったサービス利用計画を作成します。作成後は一定期間ごとに行われるモニタリングなどを通して見直し、調整します。時代と共に障害福祉サービスも多岐に渡って展開しており、様々な支援が提供されています。不安定な社会情勢で見通しを持つのが難しい世の中ですが、丁寧にお話を伺い、自分らしく暮らしていく為のお手伝いをさせていただきたいと思います。本人中心のサービス計画において、安心して暮らせる見通しとなるように努めさせていただきます。

放課後等デイサービス

活動目的

放課後と余暇の時間を活用して、
本人やご家族の要望を反映した個別支援計画に沿った活動の中で、
仲間と共に楽しみながら様々な経験をし、
自立と将来を見据えた支援をします。
「一人ひとりの時間」と「仲間と一緒の時間」
そして「利用者の笑顔」を大切に活動しています。

サービス内容

個別支援計画に沿った活動を行います。
公園やアスレチック遊び、工作遊びやおやつ作り、
季節にあった行事等を通して楽しみながらたくさんの経験をします。
放課後や長期の休みも豊かな生活を送ることができるようお手伝いし、
お子さんの将来を共に考えていきます。

サービス対象者

越谷市内在学の小1から高3までの知的障害、発達障害を持つ児童・生徒
越谷市内在学の方ならどなたでもご利用できます。
見学・お問い合わせは随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

定員 10

Kidsドロップ

開所日
月曜~土曜日
(祝日・年末年始を除く)
所在地
〒343-0022 埼玉県越谷市東大沢2-4-10
連絡先
048-978-3986(平日は午前10時以降にご連絡ください。)

事業所情報はこちら  ▶

長井所長

管理者挨拶

事業所名の由来は飴のドロップ缶から。
何が出てくるか分からないワクワク♡ドキドキ♪を子ども達の豊かな表現力になぞらえて名付けました。
『遊びを通して成長』をコンセプトに、経験とアイディア豊富な職員が近隣から遠方まで様々な場所への外出や体験、室内での遊び、月行事を用意し、成長のお手伝いと笑顔で「ただいま」が言える支援を行っています。
子ども達の「今日もドロップ楽しかった!」という言葉と笑顔が最高の癒しです。

1日の流れ【学校のある日】

学校下校 下校時間に合わせて学校にお迎えに行きます。
 *お迎えに伺えない学校もあります。 詳しくはお問い合わせください。


事業所着 活動


16:30 おやつ・自由遊び


17:00 帰りの会


17:30 帰宅送迎開始
 *送迎を利用されない場合は18時30分までご利用可能です。
 その際の帰宅送迎サーピスはご利用できません。

1日の流れ【学校のない日】

9:00 登所
 *ご家庭にて送迎をお願いしております。


10:00 活動


12:00 昼食
 *昼食はご持参ください。


14:00 活動
 ★土曜日のみ
 15:30 おやつ・自由遊び
 16:00 帰りの会
 16:30 帰宅送迎開始
 (最大17時30分までご利用可能です)


16:30 おやつ・自由遊び


17:00 帰りの会


17:30 帰宅送迎開始
 *送迎を利用されない場合は18時30分までご利用可能です。 その際の帰宅送迎サービスはご利用できません。

ご利用料金について

児童福祉法により定められたご利用負担分をご負担頂きます。
尚 所得等に応じて上限負担金額が適用されます。
その他、 短縮授業時のお弁当を注文される場合にお弁当代として400円をご負担頂きます。(希望者のみ)

ご利用方法

①まずはお子さんと一緒にご見学ください。
②市町村の子育て支援課(越谷市) ・ 健康福祉課(松伏町)に支給申請を行ってください。
③支給決定された後(支給日数が確定した後)に、 利用契約を結ぶことでご利用できます。

自己評価表